てんのうじペット霊園

泰聖寺動物供養塔埋葬(永代供養納骨)

泰聖寺動物供養塔埋葬(永代供養納骨)

てんのうじペット霊園では、お亡くなりになった大切なペットが、ゆっくりと眠れる場所をご用意しております。
かけがえのない小さなご家族の、最期のお見送り、恩返しを最大限お手伝い致します。

てんのうじペット霊園 2つの埋葬プラン

①個別納骨(供養塔内安置)

動物供養塔内に設置された棚に、
ご遺骨をお骨壷に入れたままの状態で、安置致します。

個別納骨(供養塔内安置)
個別納骨お布施の目安
(志納金)
納骨料 1萬5千円~
年間管理料 1萬円~ / 年

※埋葬前に個別法要または月例法要でご供養してからの埋葬となります。

②合同埋葬(供養塔合祀埋葬)

お預かりしたご遺骨をお骨壷からお出しし、
動物供養塔に合祀埋葬し、土にお還り頂きます。

合同埋葬(供養塔合祀埋葬)
合同埋葬お布施の目安
(志納金)
埋葬料 1萬5千円~

※他社で火葬された方は、別回向料5千円頂きます。

※以後管理費等はございません。

※埋葬前に個別法要または月例法要でご供養してからの埋葬となります。

石霊標(動物供養塔横に設置)

石霊標
▲石霊標

設置場所
▲設置場所

尊い役割をもつ石霊標

石霊標に結縁彫刻されたペットは、永代にわたりお名前の残る形で、大切に供養されます。

仏教では石に彫刻し供養すれば、功徳があると云われております。
また、石霊標は御位牌や過去帳の代わりにも使用されるものであります。
小さなご家族様にも、そのような尊い役割を持つ石霊標に結縁彫刻されては如何でしょうか。

動物供養塔石霊標 お布施の目安
(志納金)
石霊標本体・彫刻代・供養料込み 4萬円~

写真プレート(動物供養塔横に設置)

写真プレート(動物供養塔横に設置)

愛くるしいお姿をいつまでも供養塔に残すプレート

動物供養塔に設置する写真プレートです。
大切なご家族が永代にわたり見える形で、大切に供養されることとなります。
また、月例法要に起こしになられた際には、大切なペットのお姿を見ながらのご供養がおこなえます。
プレートには、お預かりしたお写真(データ)からペットのお姿を切り取り、お名前とともに印刷します。

動物供養塔プレート(横80mm、縦80mm) お布施の目安
(志納金)
プレート本体・供養料込み 3萬円~
加工料(写真修正が必要な場合) 5千円~

聖苑墓地:ペットと一緒に眠れるお墓(ご家族様と同じ場所に)

家族のお墓とペットのお墓
▲家族のお墓とペットのお墓

ご家族と一緒に
▲ご家族と一緒に

ペットが生前、ご家族や故人との絆がとても強く、
少しでも家族の近くに埋葬したいとのご要望がある場合、お応えすることができます。
同じ聖地に埋葬すれば、お互いに安らかに眠ることができます。

聖苑墓地 お布施の目安
(志納金)
セット墓0.6聖地~ 150萬円~
年間管理料(1区画あたり) 1萬2千円~

お振込みの場合

お振込みの場合の口座情報

口座情報
金融機関名 ゆうちょ銀行
金融機関コード 9900
店番 418(店名:四一八)
預金種目 普通預金
口座番号 0784538
名前 テンノウジペットレイエン

動物供養大祭

動物供養大祭

春と秋に行う動物供養大祭

てんのうじペット斎場では、お手元のご遺骨、お位牌、思い出のお品などを特設祭壇にお祀りし、
ご供養する動物供養大祭を春と秋の2回開催しています。
ぜひ、皆様の愛するお気持ちをお経に託し、たくさんの幸せを与えてくれた亡きペットに祈りを捧げてください。

供養大祭後の納骨法要
▲供養大祭後の納骨法要

焼香
▲焼香

供花
▲供花

月例法要(動物供養法要)

月例法要(動物供養法要)

泰聖寺動物供養法要は毎月21日に行なっております。
ご命日、四十九日、一周忌、三回忌などの年忌に合わせて納骨して頂き、ご参加ください。

泰聖寺はペットの終焉活動を勧めています

まず、事前見学やペットの終焉活動を推奨します。
大切な小さな家族の最期の見送りを後で後悔しないよう
ケアマネジャー資格を有する副住職が
「人もペットも同じように終焉活動するべきだ」と伝導しています。

火葬や納骨トラブルを未然に防ぐ為には・・・

家族同様のペット。もしも亡くなった時はキチンと供養して
安心して眠れる場所に埋葬してあげたいと想っている方も多いはずです。
ペットが生きている間に、とにかく事前に必ず見学をすることです。
そうすれば、ペットの最期を迎えた時、「大丈夫だよ」と伝えることで
お互いに安心して、ペットを天国に送ることができます。

主な確認事項と優良業者の見分け方

《 家族の一員であるペットを後悔しない為の見送り方 》

  • 【必須5項目】
  • ・事前に複数の業者に見積もりを取る。
  • ・口コミを重視し、ホームページの掲示板などを確認する。
  • ・火葬前に説明を受け、ペットの体重による総額を書面で確認する。
  • ・引き取りプランの場合、火葬埋葬証明書が発行されるか確認する。
  • ・月例法要や動物供養祭が定期的に実施されているか確認する。

  • 【その他の確認事項と対応】
  • ・固定炉で立会いプランがある。(訪問火葬も可能か確認する)
  • ・永代供養納骨が可能な安心できる寺院と提携している業者を選ぶ。
  • ・納得できない請求に関しては絶対に払わない。

「みんなに優しい安心のお寺」 泰聖寺監修

ペットの遺品供養

お亡くなりになったペットの遺品類を抜魂供養いたします。
ペットが愛用していた遺品を心を込めて供養し、
提携する遺品整理会社に整理を委託致します。

ペット遺品供養について

  • 【供養・整理が可能なもの】
  • ・写真類
  • ・口コミを重視し、ホームページの掲示板などを確認する。
  • ・ペットの衣服・ハーネス・リード・迷子札・おもちゃ・お散歩グッズ等
  • ・亡くなったペットの仏具・位牌・卒塔婆等・経本・御守・お札

動物保護・支援について

地域動物への各種支援
▲地域動物への各種支援

泰聖寺は地域の動物に対して保護・支援を行っております。

飼い主のいない地域猫(野良猫)の去勢、
食料支援(動物保護団体へのストックフード送付も含む)、
病気の予防、そして亡くなった際は遺体の供養等をおこなうなど、
少しでも多くの動物達が幸せに暮らせるよう活動を行っております。

保護猫(野良猫)終焉時の相談をお受けします

もし地域に住む保護猫(野良猫)が亡くなったら、泰聖寺にご相談ください。
現時点では大阪市内のみですが、泰聖寺が費用の一部を負担し、訪問火葬を行います。

2025年度 年回表

1周忌
2024年
(令和6年)
3回忌
2023年
(令和5年)
7回忌
2019年
(平成31年 / 令和元年)
13回忌
2013年
(平成25年)
17回忌
2009年
(平成21年)
23回忌
2003年
(平成15年)
25回忌
2001年
(平成13年)
27回忌
1999年
(平成11年)
33回忌
1993年
(平成5年)
37回忌
1989年
(昭和64年 / 平成元年)
50回忌
1976年
(昭和51年)
100回忌
1926年
(大正15年)

▲TOP