
お知らせ
お知らせ TOP > メディア
2017 / 05 / 03
5月3日発行の週刊『高齢者住宅新聞』に泰聖寺の記事が掲載されました。
5月3日発行の週刊『高齢者住宅新聞』に
泰聖寺の記事が掲載されました。
介護ビジネスの未来を創る記事をテーマに
「ケアマネ僧侶」である純空院代の布教活動を
取り上げて頂きました。
「ゆりかごから墓場まで」と云う社会福祉の言葉がありますが
泰聖寺の場合は、更にお浄土までケアします。
ケア=供養と訳し、遺族のグリーフケアも担う僧侶は
「死後のケアマネ」であるべきだと提唱しています。
寺院を窓口として生きている間もケア=相談をして、
安心した生活を過ごせるようサポートするのも
寺院が担ってきた本来の役割であります。
かつての寺院は、地域コミュニティの場でもありました。
今一度原点回帰し、寺院僧侶は日本が抱える
少子高齢多死社会における問題について
真剣に向き合っていかなければいけません。
様々な角度から寺院再生、仏教興隆の為、
布教伝導することへの努力を惜しまず、
利他精神のもとに一所懸命精進することが必要なのであります。
そして、相続関係を担当する士業専門職と連携し、
ライフサポートチームを作り、
人生に関わる全ての総合窓口を開設したいと考えてますので、
「自利利他円満」に賛同、御協力を宜しくお願い致します。
泰聖寺記事下段には、当寺が業務提携している「小さなお葬式」、
ユニクエストオンラインの新サービス
「相続の窓ぐち」記事も掲載されてますので、
合わせて御覧になってください。
2017 / 04 / 27
4月27日(木)関西テレビ『報道ランナー』「特命報道ツイセキ」にて
ペット供養について「てんのうじペット霊園」が取材放送されました。
本日夕方18時頃、関西テレビ『報道ランナー』「特命報道ツイセキ」にて
ペット供養について「てんのうじペット霊園」が取材放送されました。
枚方市にある「宝塔動物霊園」の一方的な急閉鎖にあたり
「ペット終焉活動のススメ」を推進伝導している泰聖寺が意見を述べました。
宝塔動物ペット霊園は借地運営、
法要施設が火事になった後も再建されることなく、
以前から悪質な評判があり、泰聖寺が指摘していました。
バブル期にペット霊園が全国各地開設し、最近のペットブームの中、
法制度も整備されてないので新規参入してくる業者もあり、
今後も枚方のような悲しい閉鎖ケースは出てきます。
悪質な民間業者も混在しているのは、
現法制度上どうしようもナイことなのでペットも家族の一員と考えるなら、
事前に現地を見学しながら寺院僧侶に相談するのも家族の責務です。
このような問題は今回に限らず、今後もあり得る状況として対策、
情報共有する必要があり、民間業者運営の場合は当然ながら
倒産撤退するケースが残念ですがアリマス。
民間業者は倒産リスクがあるので、
永代に渡り供養可能な寺院霊園が安心だと云うことです。
泰聖寺が管理する「てんのうじペット霊園」は、
寺院境内地にあるので安心して皆様に利用して頂き、
永代に渡りペットを供養してくことが可能です。
たとえ法律・制度が無くても寺院には仏法と云う
道徳・常識・モラルがあるから信頼があるのです。
家族の一員であるペットを「個別で火葬をしたい」
「個別で収骨したい」「個別で供養したい」「お寺で永代供養納骨したい」
小さな命への恩返しを考えている方は、是非とも御相談くださいませ。
また、泰聖寺が伝導している『一切衆生 悉有仏性』とは、
全ての命は平等であり、その重さは同じであるハズです。
しかしながら、年間十二万の犬猫殺傷処分が実施されているのも現状です。
ペットブーム、特にネコブームにより
自分勝手な人の事情で捨て猫が増えており、
地域猫(野良猫)の問題も考えていかなければいけません。
命の尊さを伝導し、皆が供養心を持つような布教活動をしています。
>> ペット火葬についてはてんのうじペット斎場
>> ペット供養納骨についてはペット供養納骨ネット
2017 / 04 / 20
4月20日(木)テレビ大阪『ニュースリアル』の特集
「かわりゆく仏教の現場」において泰聖寺が取材され、
その様子が放送されました。
テレビ大阪『ニュースリアル』の特集「かわりゆく仏教の現場」において
泰聖寺が取材され、その様子が放送されました。
観光ビジネスを通じた信仰心の回帰をめざし、
仏教をコンセプトに取り入れた宿坊ホテル
「和空下寺町」が誕生した大阪市天王寺区。
寺院を取り巻く環境が変化し、
少子高齢多死社会において薄れていく日本人の供養心に対し、
天王寺区の寺院・泰聖寺が現場で布教活動をどのように取り組んでいるかを
取り上げて頂きました。