
お知らせ
お知らせ TOP > メディア
2017 / 11 / 26
よみうりテレビ11月16日「関西情報ネットten.」、
11月18日「ウェークアップ!ぷらす」にて『泰聖寺釈迦納骨堂』が
正式に認可された寺院納骨堂として紹介されました。
よみうりテレビ11月16日「関西情報ネットten.」、
11月18日「ウェークアップ!ぷらす」にて『泰聖寺釈迦納骨堂』が
正式に認可された寺院納骨堂として紹介されました。
今回放送にあった
書類送検された無許可で運営しているような納骨堂が多数蔓延る中で、
永代供養付き納骨堂については、先日脱税で逮捕された
浪速区梅旧院(納骨堂維持運営費が暴力団の資金に流出)をはじめ、
大阪市淀川区に建設予定のビル型納骨堂裁判の件など、
全国的にも様々な問題を抱えていますので、
その対比として『泰聖寺釈迦納骨堂』の説明をしました。
泰聖寺は江戸時代からある歴史ある寺院で、まず境内墓地があります。
合祀共同墓もあり、仮に参拝者が居なくなった墓や納骨堂でも、
泰聖寺住職が親族の代わりに永代に渡り供養を担うことを約束しています。
【番組内容】
大阪府高槻市の許可を得ずに「納骨堂」を設置したとして
高槻市の宗教法人地蔵寺の住職が書類送検されました。
容疑は墓地埋葬法違反の疑いです。
維持管理が簡単な納骨堂は
自治体からの許可を得ると運営できるので、
時代の流れに乗り数を伸ばしている。
今年9月に家宅捜索を受けた住職に取材をすると、
納骨堂の運営に関して申請はしているが
許可が下りていないので遺骨を一時的に預かっていると否定した。
そして、住職から案内された寺の中に入ると
ロッカー型の納骨壇があり、
その中には身寄りのない檀家など7人の遺骨が安置されていた。
一方、許可を出す側の高槻市は住職からの申請は受けていないとした。
大阪府内の納骨堂の数は10年間で1.5倍となっており、
大阪市が許可を出した後も
住民が裁判を起こしているケースもある(大阪市淀川区)。
住民らは設置予定地の近隣には大勢の人が住んでいて
地域の理解も得られていないと訴えている。
一方で周辺の住民の理解を得られた上で
納骨堂運営の許可を受けた柳谷観音大阪別院泰聖寺は、
新設からおよそ30件集まっており、
住職は人気の高まりから無許可の納骨堂も増えていると話した。
今回無許可で納骨堂を運営していた延命山地蔵寺は、
今回の摘発を受けて遺骨は預けた人に返却したという。
価格が手頃で近く、
管理が簡単という条件に納骨堂が合致するので
都会で広がっていると専門家は指摘した。
2017 / 09 / 14
仏教タイムスにてネット僧侶派遣に関する取材を受け、
その記事が掲載されました。
仏教タイムスにてネット僧侶派遣に関する取材を受け、
その記事が掲載されました。
記事では、amazonやYahoo!ショッピングにて
僧侶派遣サービス「お坊さん便」を展開する「みんれび」の
登録僧侶数が1000人を超えたことに触れ、
運営企業みんれび側のコメントをはじめ、
供養がサービス化することに危機感を持ち、
同じ土俵では勝負しないと考える僧侶の意見や、
インターネット経由の依頼は、今後主流になると考える
実践僧侶塾長の泰聖寺純空壮宏副住職の意見が紹介されています。
インターネット経由でも
法事法要を依頼しようと思う供養心は仏心の種です。
その仏心に対して応えること。
一緒に読経供養を行い、手を合わせる平安な心を後世に繋げ、
永代に渡り仏縁を結ぶことが寺院僧侶の役目であります。
2017 / 08 / 11
MBS毎日放送「ちちんぷいぷい」にて泰聖寺が紹介されました。
MBS毎日放送「ちちんぷいぷい」にて泰聖寺が紹介されました。
月曜日~金曜日までの毎日13:55~17:50まで放送されている、
MBS毎日放送の情報番組『ちちんぷいぷい』の「石田ジャーナル」にて、
泰聖寺のお盆供養やネット僧侶派遣について紹介されました。
>> 「ちちんぷいぷい」公式サイト(放送エリア:近畿2府4県、北海道、鹿児島)
去年は「ペット供養」について放送されましたが、
好評価の反響につき今年は、
「泰聖寺の寺院再生計画」について
毎日放送より打診依頼を受けました。
【純空壮宏のコメント】
ネット葬儀手配会社『みんれび』の「お坊さん便」が
仏教会で波紋を呼んだ2015年Amazon僧侶派遣に続き、
ヤフーショッピングでの僧侶派遣をリリースしました。
このように供養事がビジネス化されているのは、
ネットで僧侶手配が定着化している傾向にあるからです。
仏教会が意見するようにビジネス化反対派として仏教の伝統を護るのか、
それとも社会のニーズを捉え、融合することにより、
どんな入口(ネット)でも布教活動の場を増やし、伝統を護っていくのか、
当然ながら賛否両論ありますが、
様々な文化継承を担ってきた寺院の無住化・廃寺化に少しでも歯止めをかけ、
寺院を残していく為、小さなお寺「泰聖寺」は、
自坊存続の危機感から5年前に僧侶派遣会社登録をしました。
その結果、沢山の仏縁者が参拝に来られ、
寺院僧侶としての役割を果たしています。
そして、布施収入源の確保が出来たことにより
「社会福祉活動」や「観光誘致」等、
寺院本来の責務でもある地域活性化も担っていけるようになりました。
現代社会は、インターネットにより世界中が繋がっており、
そのインターネットにより仏縁も拡がっています。
困ってる方がネットを検索して、葬儀や法要を注文する。
昔とは相談方法や入口が違うけど、
ネットサービスを活用することにより供養を続けていくことが出来る。
パソコン、スマートフォンもバージョンアップするように、
寺院僧侶も伝統を護る為にアップデートが必要なのかなと思います。