
お知らせ
お知らせ TOP > メディア
2018 / 01 / 26
1月24日京都新聞朝刊の連載記事『神仏のゆくえ』にて
泰聖寺が取材対応しました。
1月24日京都新聞朝刊の連載記事『神仏のゆくえ』にて
泰聖寺が取材対応しました。
ネット葬儀社による「僧侶派遣」がテーマで、
寺院を取りまく環境が日々変化していく中、
寺院僧侶は少子高齢多死社会核家族化の時代の流れに対して、
どのように状況対応していくかを話させて頂きました。
派遣会社に登録して、葬儀(法要)出仕し、
布施収入を得ると云うことは一見ビジネス要素が含まれていますが、
手配後の実際の現場では、葬家は涙を流しながら故人を偲び、
僧侶が心を込めて一所懸命の読経供養する。
このようなビジネスに対しても、
布教活動を融合することにより、
仏縁を結び供養心を繋げていくことが僧侶の役割だと思っており、
今後も社会のニーズを捉えながら、
仏の教えを伝導していきます。合掌
記事は下記リンクでもお読み頂けます。
2018 / 01 / 26
1月24日TV大阪『ニュースリアル』にて、
ペット葬儀需要に対して、火葬場施設設置トラブルについて、
法規制が整えられていないことへ
泰聖寺住職(てんのうじペット霊園)が取材対応しました。
1月24日TV大阪『ニュースリアル』にて、
ペット葬儀需要に対して、火葬場施設設置トラブルについて、
法規制が整えられていないことへ
泰聖寺住職(てんのうじペット霊園)が取材対応しました。
動物火葬炉が設置予定になっている場所は堺市西区某マンション前で、
設置予定業者からは説明会も無い為に、周辺住民は不安を抱えており、
堺市役所も現在の条例、法的には問題無いので今後の対策を練っているとのこと。
たとえ、火葬場設置や霊園納骨堂開設は法的にクリアしたとしても、
周辺住民の理解は必要です。
寺院には仏法と云う常識(モラル) があり、
民間業者がビジネスオンリー目的で供養事に携わることには不安視しています。
ペット供養は仏教界の見解では賛否両論ありますが、
ペットは法的に守られていない為、
泰聖寺では境内に動物火葬場を設置しており、
お墓や納骨堂はペットと一緒に入ることが可能です。
法整備(条例施行)には時間がかかりますので、
「ペットも家族の一員」と考えるなら、
利用者は情報を収集し、どのように供養していくか、
しっかりと見極めていくことを推進してます。合掌
【番組放送内容】
大阪市天王寺区の柳谷観音大阪別院泰聖寺(てんのうじペット霊園)では、
6年前からペットの火葬と納骨供養を始めた。
現在、月80件以上の火葬と、約40件の納骨を実施している。
ペット葬儀の需要は年々高まっており、
業界団体によると、全国で約1000社が乱立しているという。
一方で、トラブルになるケースも増えている。
現場の堺市西区では、マンション敷地内に見えるが、
別の不動産会社が所有している土地に「ペット焼却炉設置計画地」という看板が
去年夏頃に突如建てられた。
これには反対している住民も多く、堺市議もSNSで問題を指摘した。
看板を建てた不動産業者は、
「ペット焼却はあちこちでしているので需要があると思った。
マンション側に土地の所有権は一切ないので住民の理解は必要ない」と回答。
法的題がないのか堺市を取材すると、
資源環境推進担当・環境業務担当・公衆衛生担当・保険医療担当の四人。
各々別の部署で、担当の課はないよう。
人間の火葬施設の開設は場所などが法律で規制されているが、
ペットの場合は多くの自治体が一般廃棄物とみなす一方で、
愛玩動物はゴミではないと国の指針もあり、法的に不明確のまま。
スタジオでは、枚方市では民間のペット霊園が突然閉園し、
大きなトラブルになったことから、ペット霊園を許可制にし、
火葬施設などは住宅から100m離れ壁などで見えなくするなどの
条例案が出される予定と紹介した。
関連画像
2017 / 12 / 09
11月23日・30日合併号の「週間佛教タイムス」、
11月29日の「中外日報」にて
眼力精進そーすプレスリリースイベントの記事が掲載されました。
11月23日・30日合併号の「週間佛教タイムス」、
11月29日の「中外日報」にて
『眼力精進そーす』プレスリリースイベントの記事が掲載されました。
記事では、ソースの日である11月7日に
守口市の創作居酒屋「和ビストロいのせんす!!」にて開催された
『眼力精進そーす』のプレスリリースイベントの様子や、
眼力精進そーすが誕生した経緯、関係者へのインタビューなどが紹介されました。
この『眼力精進そーす』が
外国人観光客誘致を積極的に推し進める大阪の新たな土産として、
仏教への関心が高まるキッカケ(縁)になればと思います。
又、宿坊研究家の堀内氏(ほーりー)が
『眼力精進そーす』の発売概要について、
寺院運営方法や様々な仏教的観点から
御自身のブログで意見を述べて頂いてますので、
こちらも参考に読んでくださいませ。
>> 精進ソースのご祈祷で、泰聖寺にはいくらお金が入るのか?