
お知らせ
お知らせ TOP > メディア
2022 / 10 / 23
先日8月5日(金)NHK「きん5時」にて、
仏壇処分(仏壇じまい)に関する特集があり、
泰聖寺が取材を受けた様子が放送されました。
先日8月5日(金)NHK「きん5時」にて、仏壇処分(仏壇じまい)に関する特集があり、
泰聖寺が取材を受けた様子が放送されました。
近年、仏壇の置き場所や処分について困っている人が増えており、
番組ではお寺で仏壇じまいとして供養したり、小さくリメークする方法など、
仏壇に関する悩み事の解決について特集。
その中で、御子女が遠方に嫁がれた老夫婦の御宅に、
住職が仏壇を引き取りに伺った様子が放送されました。
また、遺品整理の業者が引き取った仏壇を泰聖寺本堂にて抜魂供養している場面や、
仏壇じまいした独り身の男性が、泰聖寺位牌堂にて御先祖様の供養を続ける様子も併せて紹介されました。
泰聖寺では位牌堂にて、御位牌を預かる一時安置や永代祠堂も可能です。
自宅で御位牌を祀るのが難しくなった場合には、コチラの詳細ページを参照くださいませ。
▲放送でも取り上げられた、泰聖寺の仏壇供養の様子
関連画像
2022 / 10 / 23
先日8月6日(土)、関西テレビ『モモコのOH!ソレ!み~よ!』にて、
昨年に引き続き、お盆時のマナーに関するクイズが出題され、
その際の使用される映像の制作に協力させて頂きました。
先日8月6日(土)、関西テレビ『モモコのOH!ソレ!み~よ!』にて、
昨年に引き続き、お盆時のマナーに関するクイズが出題され、
その際の使用される映像の制作に協力させて頂きました。
クイズでは、お墓参りで最初にするべきこと、
お墓参りを終えた際のお線香の処理、お供えする花について、
法要時の座り方、数珠を忘れたときのマナー、
お盆に動物に見立ててお供えする野菜について、
といった内容の出題がされました。
その他、スタジオで仏教に詳しい笑い飯の哲夫さんによる
解説を交えたトークが展開され、
お盆の時期にふさわしい特集となっていました。
2022 / 06 / 23
Osaka Metroが発行する『アルキメトロ2022年夏号』にて、
天王寺七名水が特集され、当山の復活した「金龍大神水」が紹介されています。
大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)が発行する『アルキメトロ2022年夏号』にて、
天王寺七名水が特集され、当山の金龍水(と銀龍水)が紹介されています。
『強い日差しの下で上町台地の坂を上がるのは「苦行」でしかないが、
そこに「名水」の文字が入り、ゴールに「ええ酒」が待っているとなれば
「夏の街歩きも悪くないな」と手のひらを返すのがアルキメトロだ』
と始まるこの特集では、
真田幸村最期の地として知られる安井神社(安井清水)から順に街歩きが楽しめるよう、
各名水の過去・現在のエピソードと地図が掲載されています。
『さらに北へ行くと、徳川吉宗の弟、紹空哲山惠隆上人によって創建された
柳谷観音大阪別院の泰聖寺がある。
創建当時から「金龍水」「銀龍水」と呼ばれる清水が湧いていた。
檀家がこの水で目を洗ったところ、眼病が治ったことから評判になった。
現在、「銀龍水」は本堂の下に眠っているが、
「金龍水」は現住職、純空壮宏さんが復活させた。
その貴重な湧き水は、緊急災害時用水として大切に保存されている。』(本特集より)
これからの時期、水分補給など熱中症に注意を払いながら、
名水の残る天王寺の街歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この冊子はOsaka Metro全駅などで配架されているそうですので、
ぜひ手にとってご覧ください。